雇用保険法施行規則の改正による事業主への影響

平成30年3月30日に、「雇用保険法施行規則の一部を改正する省令」が公布され、事業主による被保険者の氏名変更の届出手続きの緩和、各種届出の際の個人番号の提出、様式の改正などが行われました。

■変更の内容
1. 事業主による被保険者の氏名変更の届出手続きの緩和
2. 各種届出の際の個人番号の提出
3. 様式の改正

1. 事業主による被保険者の氏名変更の届出手続きの緩和
 氏名変更の届出については、事業主が、被保険者が氏名を変更したときに速やかに行うこととしているところ、事業主の事務手続きの簡素化の観点から、事業主の行う一定の届出または手続き(転勤届等)の際に併せて行えばよいこととされました。

⇒施行:3月30日

2. 各種届出の際の個人番号の提出
 今後、日本年金機構等との個人番号を介した情報連携が開始されることを踏まえ、これまで個人番号の届出がない者については、当該者に係る一定の届出または手続き(転勤届等)の際に、個人番号変更届の提出を求めることとされました。

⇒施行:5月1日

3. 様式の改正
● 離職証明書および離職票
 離職証明書および離職票について、有期雇用労働者の雇用期間や更新回数の上限等の情報を把握するため、離職理由記載欄の項目が追加されました。

⇒施行:3月30日

● 雇用継続給付の届書等
 事業主が行う雇用継続給付に係る届出等の際には、その都度、届書等に本人の署名・押印を必要としていたところ、本人および事業主の事務手続きの簡素化の観点から、本人から届出等について同意を得たことが明らかとなる書類を保管しておくことを要件として、届出等上の本人の署名・押印が不要とされました。

⇒施行:10月1日

その他、個人番号登録・変更届等の様式について所要の改正が行われました。

詳しくは下記参照先をご覧ください。

参照ホームページ[ 厚生労働省 ]
http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/doc/hourei/H180330L0150.pdf

「アルバイトの労働条件を確かめよう!」キャンペーンを全国で実施

厚生労働省から、アルバイトを始める新入学生が多い4月から7月まで、全国で「アルバイトの労働条件を確かめよう!」キャンペーンを実施するとの発表がありました。キャンペーンは昨年に引き続き実施されるものですが、過去の調査結果等では、労働基準法で規定されている労働条件の明示がなかったと回答した学生が多かったことなどを踏まえ、学生向けに身近に必要な知識を得るためのクイズ形式のリーフレットの配布等による周知・啓発などを行うとともに、大学等での出張相談を引き続き行うとのことです。
都道府県労働局及び労働基準監督署に設置されている総合労働相談コーナーに「若者相談コーナー」を設置し、学生からの相談に重点的に対応するといった取組みも実施されるようです。
会社・使用者側からすると、アルバイトを雇い入れる際には、学生等から不備を指摘されることがないよう、労働基準法令を遵守しておく必要があります。

1 実施期間 平成30年4月1日から7月31日

2 重点的に呼びかける事項
(1) 労働条件の明示
(2) 適切な勤務シフトの設定
(3) 労働時間の適正な把握
(4) 商品の強制的な購入の抑止とその代金の賃金からの控除の禁止
(5) 労働契約の不履行に対してあらかじめ罰金額を定めることや労働基準法に違反する減給制裁の禁止

●事業主向けのポイント

■アルバイトを雇うとき、書面による労働条件の明示が必要です!
雇い始めてから、「最初の話と違う」といったトラブルが起こらないように、会社から労働条件通知書などの書面を交付し、労働条件をしっかり明示する必要があります。特に次の6項目については必ず書面で明示しなければなりません。
1:契約はいつまでか(労働契約の期間に関すること)
2:契約期間の定めがある契約を更新するときのきまり(更新があるか、更新する場合の判断のしかたなど)
3:どこでどんな仕事をするのか(仕事をする場所、仕事の内容)
4:勤務時間や休みはどうなっているのか(仕事の始めと終わりの時刻、 残業の有無、休憩時間、休日・ 休暇、交替制勤務のローテーションなど)
5:バイト代(賃金)はどのように支払われるのか(バイト代の決め方、計算と支払いの方法、支払日)
※バイト代などの賃金は都道府県ごとに「最低賃金」が定められており、これを下回ることはできません。
また、高校生アルバイトや雇入れ後の研修期間中も、最低賃金額以上の賃金を支払う必要があります。
6:辞めるときのきまり(退職・解雇に関すること)

■学業とアルバイトが両立できるような勤務時間のシフトを適切に設定しましょう!
大学生等に対するアルバイトに関する意識調査(平成27年厚生労働省実施)では、大学生等から「試験の準備期間や試験期間中に休めなかったり、授業に出られないほどのシフトを入れられた、または変更された」といった回答がありました。本来、学生は学業が本分であり、学業とアルバイトが適切な形で両立できる環境を整えるよう配慮する必要があります。また、採用時に合意したシフトの変更などの労働契約の内容の変更については、労働契約法第8条により労働者と使用者の合意が必要であり、使用者が一方的に急なシフト変更を命じることはできません。

■学生アルバイトの労働時間を適切に把握する必要があります!
アルバイトについて、労働日ごとの始業・終業時刻を確認し、適正に記録する必要があります。
就業を命じられた業務に必要な準備や片付けの時間、参加することが業務上義務づけられている研修・教育訓練を受講していた時間も労働時間となります。また、原則として労働時間の端数は1分でも切り捨てることはできません。さらに、アルバイトにも残業手当の支払は必要です。
労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドラインについては厚生労働省ホームページをご確認ください。
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/roudouzikan/070614-2.html

■商品を強制的に購入させることはできません。また、一方的にその代金を賃金から控除することもできません。
アルバイトが希望していないのに、商品を強制的に購入させることはできません。また、アルバイト本人が希望して商品を購入した場合でも、賃金から、労使協定なしに一方的に商品代金を差し引くことは、労働基準法に抵触します。

■アルバイトの遅刻や欠勤等に対して、あらかじめ損害賠償額等を定めることや労働基準法に違反する減給制裁はできません。
アルバイトが遅刻や欠勤などによる労働契約の不履行や不法行為に対して、あらかじめ損害賠償額等を定めることはできません。
遅刻を繰り返すなどにより職場の秩序を乱すなどの規律違反をしたことへの制裁として、就業規則に基づいて、本来受けるべき賃金の一部を減額する場合であっても無制限に減給することはできません。1回の減給金額は平均賃金の1日分の半額を超えてはなりません。また、複数にわたって規律違反をしたとしても、減給の総額が一賃金支払期における金額(月給制なら月給の金額)の10分の1以下でなくてはなりません。

詳しくは下記参照先をご覧ください。

参照ホームページ[ 厚生労働省 ]
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000200929.html

平成30年4月からの主な制度変更を公表

厚生労働省から、平成30年3月23日「厚生労働省関係の主な制度変更(平成30年4月)について」が公表されました。これは、平成30年4月からの厚生労働省関係の主な制度変更を一覧表にまとめたものです。
「雇用・労働関係」には、障害者の法定雇用率の引上げなど、企業実務にも影響がある改正がいくつかありますので、実務ご担当者は今一度ご確認ください。

■雇用・労働関係

項目名 内容 実施時期 主な対象者
障害者の法定雇用率の引上げ 障害者の雇用の促進等に関する法律」では、事業主に対して、その雇用する労働者に占める障害者の割合が一定率(法定雇用率)以上になるよう義務づけている。
平成30年4月1日から、障害者雇用義務の対象として、これまでの身体障害者知的障害者精神障害者が加わり、あわせて法定雇用率も次のように変わる。
・民間企業 2.2%(従前2.0%)
・国、地方公共団体等 2.5%(従前2.3%)
都道府県等の教育委員会 2.4%(従前2.2%)
平成30年4月1日 事業主、障害者

【参照リンク】
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000192051.html

項目名 内容 実施時期 主な対象者
労災保険率等の改定 業種毎の労災保険率等について、平成30年度から改定する。 平成30年4月1日 事業主

【参照リンク】
労災保険率について
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/roudouhokenpoint/dl/rousaihokenritu_h30.pdf

特別加入保険料率について
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/roudouhokenpoint/dl/tokubetsukanyuuhokenryouritsu_h30.pdf

労務費率について
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/roudouhokenpoint/dl/roumuhiritu_h30.pdf

項目名 内容 実施時期 主な対象者
労災保険の介護(補償)給付額の改定 平成30年4月から、介護を要する程度の区分に応じ、以下の額とする。
(1)常時介護を要する方
 ・最高限度額:月額105,290円(160円の引き上げ)
 ・最低保障額:月額57,190円(80円の引き上げ)
(2)随時介護を要する方
 ・最高限度額:月額52,650円(80円の引き上げ)
 ・最低保障額:月額28,600円(40円の引き上げ)
平成30年4月1日 左記の給付の受給者

【参照リンク】
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12600000-Seisakutoukatsukan/0000198673.pdf

項目名 内容 実施時期 主な対象者
家事支援従事者に係る特別加入制度の新設 個人家庭に雇用され、家事、育児等の作業に従事する者について、特別加入制度の対象とする。 平成30年4月1日 労働者以外の者であって家事支援作業に従事する者

■年金関係

項目名 内容 実施時期 主な対象者
平成30年度の国民年金保険料 平成30年度の国民年金保険料は、16,340円
 (平成29年度16,490円 → 平成30年度16,340円)
※ 法律に規定されている平成30年度の保険料額16,900円(平成16年度価格)に、平成16年度以降の物価や賃金の変動を反映した率(0.967)を乗じることにより、16,340円となる。
平成30年4月1日 国民年金の被保険者

【参照リンク】
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000191631.html

項目名 内容 実施時期 主な対象者
平成30年度の年金額 平成30年4月からの年金額は、月64,941円(老齢基礎年金(満額))
※平成29年平均の全国消費者物価指数は、0.5%となり、また、平成30年度の年金額改定に用いる名目手取り賃金変動率は▲0.4 %となった。
この結果、平成30年度の年金額は、法律の規定に基づき、平成29年度から据え置きとなる。
平成30年4月1日
(6月支払い分から)
年金受給者

【参照リンク】
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000191631.html

■介護関係

項目名 内容 実施時期 主な対象者
介護報酬改定 平成30年度介護報酬改定については、介護サービス事業者の経営状況、賃金・物価の動向等を踏まえ、0.54%のプラス改定とした。 平成30年4月1日 介護サービス事業者、介護保険の被保険者

【参照リンク】
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/housyu/kaitei30.html

項目名 内容 実施時期 主な対象者
第1号被保険者(65歳以上)の保険料 平成30年度から平成32年度までの介護保険の第1号保険料について、各保険者において、介護保険事業計画に定めるサービス費用見込額等に基づき設定する。 平成30年4月1日 介護保険の第1号被保険者

【参照リンク】
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/zaisei/index.html

■子ども・子育て関係

項目名 内容 実施時期 主な対象者
母子父子寡婦福祉資金貸付金の対象の拡大 母子父子寡婦福祉資金貸付金の修学資金、就学支度資金について、大学院に進学するひとり親家庭の子を対象に加える。
<貸付上限額(月額)>
・修学資金
修士課程 132,000円
博士課程 183,000円
・就学支度資金
国公立 380,000円
私立 590,000円
平成30年4月1日 ひとり親家庭

■医療関係

項目名 内容 実施時期 主な対象者
診療報酬改定 平成30年度診療報酬改定については、医療機関の経営状況、物価・賃金の動向等を踏まえ、診療報酬本体0.55%のプラス改定とした。 平成30年4月1日 保険医療機関保険薬局、公的医療保険の被保険者

【参照リンク】
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000188411.html

項目名 内容 実施時期 主な対象者
オンライン診療料等の新設 情報通信機器を活用した診療について、対面診療の原則の上で、有効性や安全性等への配慮を含む一定の要件を満たすことを前提に、オンライン診療料等を新設する。
(オンライン診療料 70点 等)
平成30年4月1日 保険医療機関、公的医療保険の被保険者

【参照リンク】
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000188411.html

項目名 内容 実施時期 主な対象者
国民健康保険制度の都道府県単位化 国民健康保険制度の財政運営の都道府県単位化と財政支援の拡充による財政基盤の強化を柱とする国保改革を施行する。 平成30年4月1日 国民健康保険の被保険者

【参照リンク】
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12600000-Seisakutoukatsukan/0000198669.pdf

項目名 内容 実施時期 主な対象者
同一都道府県内の市町村間異動における高額療養費の多数回該当の通算 国民健康保険の被保険者が、同一都道府県内の他市町村へ住所を異動した場合について、当該被保険者が属する世帯の高額療養費の多数回該当に係る該当回数を引き継ぐ規定を設ける。 平成30年4月1日 国民健康保険の被保険者

【参照リンク】
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12600000-Seisakutoukatsukan/0000198670.pdf

項目名 内容 実施時期 主な対象者
同一都道府県内の市町村間異動における住所異動月に係る自己負担限度額について 国民健康保険の被保険者が、同一都道府県内の他市町村へ住所を異動した場合について、転居月において、転出元の市町村と転入先の市町村における自己負担限度額をそれぞれ本来の2分の1に設定する。 平成30年4月1日 国民健康保険の被保険者

【参照リンク】
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12600000-Seisakutoukatsukan/0000198671.pdf

項目名 内容 実施時期 主な対象者
後期高齢者医療の保険料軽減特例の段階的な見直しについて 後期高齢者医療の保険料軽減について、以下の内容を実施する。
(1)所得の低い方の所得割の軽減を2割軽減から本則(軽減なし)とする。
(2)元被扶養者の均等割の軽減を7割軽減から5割軽減とする。
平成30年4月1日 後期高齢者医療の被保険者

【参照リンク】
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/koukikourei/index.html
※リンク先の資料については、平成30年4月1日メドで時点更新予定

項目名 内容 実施時期 主な対象者
後期高齢者医療の保険料率の改定 都道府県の後期高齢者広域連合において、2年ごとに保険料率を改定。 平成30年4月1日 後期高齢者医療の被保険者
項目名 内容 実施時期 主な対象者
国民健康保険後期高齢者医療の保険料(税)の賦課(課税)限度額引上げ 国民健康保険後期高齢者医療の保険料(税)の賦課(課税)限度額について、国民健康保険は89万円から93万円に、後期高齢者医療は57万円から62万円に、それぞれ引き上げる(平成30年度分の保険料(税 平成30年4月1日 国民健康保険の被保険者、後期高齢者医療の被保険者

【参照リンク】
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12600000-Seisakutoukatsukan/0000198672.pdf

■福祉関係

項目名 内容 実施時期 主な対象者
医療費助成の対象となる指定難病の追加 難病の患者に対する医療等に関する法律に基づく医療費助成の対象となる指定難病として新たに1疾病を追加するもの。 平成30年4月1日 追加される指定難病の患者等

【参照リンク】
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/nanbyou/index.html

項目名 内容 実施時期 主な対象者
障害福祉サービス等報酬改定 平成30年度障害福祉サービス等報酬改定については、障害福祉サービス等事業者の経営状況、賃金・物価の動向等を踏まえ、0.47%のプラス改定とした。 平成30年4月1日 障害福祉サービス事業者等

平成31年10月からの消費増税 軽減税率制度も導入予定

f:id:koyama-sharoushi:20180410124300j:plain

日本商工会議所から、「2019年10月導入予定の消費税軽減税率制度のチラシを公表」というお知らせがありました(平成30年2月5日公表)。公表されたチラシ(リーフレット)は、平成31(2019)年10月から、消費税率が10%に引き上げられ、これに合わせて、一部の品目の消費税率を8%とする軽減税率制度が導入される予定になっていることを周知するものです。

・軽減税率の対象品目は、「酒類・外食を除く飲料食品」「週2回以上発行で定期購読される新聞」です。
・自社で取り扱っている商品を整理し、軽減税率の対象になるのか確認が必要です。

チラシ(リーフレット)ではQ&Aなどを紹介し、「早急な対応が必要です!」と呼びかけています。

<Q&Aの例>

  • Q 食品は取り扱ってないから、軽減税率への対応は必要ないんだよね?
  • A 例えば、会議用のお弁当など、軽減税率対象商品を購入した場合、8%、10%で税率ごとに分けて経理処理をする必要があります。そのため、ほとんどすべての事業者で経理処理の変更が必要になります。
  • Q 具体的に、軽減税率はどんな場合で適応されるの?
  • A 例えば、以下のケースで、軽減税率の対象になります。
    • 1 会議でのお弁当・お茶や定期購読の新聞は、軽減税率対象商品です。
    • 2 雑貨店や書店・ガソリンスタンド等で少しでもお菓子や飲料を販売していると、その商品は軽減税率対象商品です。
    1年に一度の行事(お正月やクリスマス・バレンタイン等)での販売も対象となります。

【出典 日本商工会議所 「消費税への早急な対応が必要です!!」より一部抜粋】 ・事業者は、軽減税率に対応した商品管理、請求書、区分した経理処理に基づく税額計算が必要となります。
・税率(8%、10%)ごとの区分経理が難しい事業者には、簡易な税額計算方法が認められます。

詳しくは下記参照先をご覧ください。

参照ホームページ[ 日本商工会議所 ]
http://www.jcci.or.jp/news/2018/0205111105.html

雇用保険届出にマイナンバーの記載がない場合は返戻されます

f:id:koyama-sharoushi:20180404142853g:plain

平成30年5月以降、雇用保険届出に関し、マイナンバーの記載が必要な届出等について、マイナンバーの記載がない場合には補正のため届出等が返戻されます。

マイナンバーの記載が必要な届出は以下のとおりです
(1) 雇用保険被保険者資格取得届
(2) 雇用保険被保険者資格喪失届
(3) 高年齢雇用継続給付支給申請
(4) 育児旧票給付支給申請
(5) 介護休業給付支給申請

(1)(2)(5)の届出等の際には、届出等にマイナンバーの記載が必要です。

(3)(4)の高年齢継続給付、育児休業給付の初回申請時には申請書にマイナンバーの記載が必要。平成28年1月以降に初回申請を行った際にマイナンバーの届出を行っていない場合が、2回目以降の申請時等の機会を 捉え、個人番号登録・変更届をあわせて提出します。

詳しくは下記参照先をご覧ください。

参照ホームページ[ 厚生労働省 ]
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/20180309hoken_2.pdf

2018年4月から第13次労働災害防止計画が始まります

第13次労働災害防止計画は、2018年度(平成30年度)を初年度とする5年間を対象としたものです。この計画は、過労死やメンタルヘルス不調への対策の重要性が増していることや、就業構造の変化及び労働者の働き方の多様化を踏まえ、労働災害を少しでも減らし、安心して健康に働くことができる職場の実現に向けて、国、事業者、労働者等の関係者が目指す目標や重点的に取り組むべき事項を定めたものです。

第13次労働災害防止計画が目指す社会
「一人の被災者も出さないという基本理念の下、働く方々の一人一人がより良い将来の展望を持ち得るような社会」


働く方々の一人一人がかけがえのない存在であり、それぞれの事業場において、日々の仕事が安全で健康的なものとなるよう、不断の努力が必要です。
また、一人一人の意思や能力、そして置かれた個々の事情に応じた、多様で柔軟な働き方を選択する社会への移行が進んでいく中で、従来からある単線型のキャリアパスを前提とした働き方だけでなく、正規・非正規といった雇用形態の違いにかかわらず、副業・兼業、個人請負といった働き方においても、安全や健康が確保されなければなりません。
さらに、就業構造の変化等に対応し、高年齢労働者、非正規雇用労働者、外国人労働者、障害者である労働者の安全と健康の確保を当然のこととして受け入れていく社会を実現しなければなりません。

■計画の目標
全体
死亡災害:15%以上減少 死傷災害:5%以上減少

業種別
建設業、製造業、林業 : 死亡災害を15%以上減少
陸上貨物運送事業、小売業、社会福祉施設、飲食店 :死傷災害を死傷年千人率で5%以上減少

その他目標
○仕事上の不安・悩み・ストレスについて、職場に事業場外資源を含めた相談先がある労働者の割合を90%以上(71.2%:2016年)
メンタルヘルス対策に取り組んでいる事業場の割合を80%以上(56.6%: 2016年)
ストレスチェック結果を集団分析し、その結果を活用した事業場の割合を60%以上(37.1%: 2016年)
○化学品の分類及び表示に関する世界調和システム(GHS)による分類の結果、危険有害性を有するとされる全ての化学物質について、ラベル表示と安全データシート(SDS)の交付を行っている化学物質譲渡・提供者の割合を80%以上(ラベル表示60.0%、SDS交付51.6%: 2016年)
第三次産業及び陸上貨物運送事業の腰痛による死傷者数を2017年と比較して、2022年までに死傷年千人率で5%以上減少
○職場での熱中症による死亡者数を2013年から2017年までの5年間と比較して、2018年から2022年までの5年間で5%以上減少

■8つの重点事項
(1)死亡災害の撲滅を目指した対策の推進
○建設業における墜落・転落災害等の防止
○製造業における施設、設備、機械等に起因する災害等の防止
林業における伐木等作業の安全対策 等

(2)過労死等の防止等の労働者の健康確保対策の推進
○労働者の健康確保対策の強化
○過重労働による健康障害防止対策の推進
○職場におけるメンタルヘルス対策等の推進 等

(3)就業構造の変化及び働き方の多様化に対応した対策の推進
○災害の件数が増加傾向にある又は減少がみられない業種等への対応
○高年齢労働者、非正規雇用労働者、外国人労働者及び障害者である労働者の労働災害の防止 等

(4)疾病を抱える労働者の健康確保対策の推進
○企業における健康確保対策の推進、企業と医療機関の連携の促進
○疾病を抱える労働者を支援する仕組みづくり 等

(5)化学物質等による健康障害防止対策の推進
○化学物質による健康障害防止対策
石綿による健康障害防止対策
○電離放射線による健康障害防止対策 等

(6)企業・業界単位での安全衛生の取組の強化
○企業のマネジメントへの安全衛生の取込み
○労働安全衛生マネジメントシステムの普及と活用
○企業単位での安全衛生管理体制の推進 等

(7)安全衛生管理組織の強化及び人材育成の推進
○安全衛生専門人材の育成
○労働安全・労働衛生コンサルタント等の事業場外の専門人材の活用 等

(8)国民全体の安全・健康意識の高揚等
○高校、大学等と連携した安全衛生教育の実施
○科学的根拠、国際動向を踏まえた施策推進 等

詳しくは下記参照先をご覧ください。

参照ホームページ[ 厚生労働省 ]
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000197308.html

民法(相続法)改正案を国会に提出

法務省は平成30年3月13日に、「民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律案」を国会に提出しました。
この中には相続関係等の改正が含まれています。改正の理由としては、高齢化の進展等の社会経済情勢の変化に鑑み、相続が開始した場合における配偶者の居住の権利及び遺産分割前における預貯金債権の行使に関する規定の新設、自筆証書遺言の方式の緩和、遺留分の減殺請求権の金銭債権化等を行う必要があるためとされています。

相続法改正のポイントは下記6点です。
1. 配偶者の居住の権利(配偶者居住権)
2. 遺産分割等に関する見直し
3. 遺言制度に関する見直し
4. 遺留分制度の見直し
5. 相続の効力等に関する見直し
6. 特別寄与者(相続人以外で貢献した人)への考慮

<ピックアップ>
■配偶者居住権の新設
被相続人が亡くなった場合、残された配偶者が、被相続人の財産に属した建物に相続開始の時に居住していた場合において、その居住していた居住建物を無償で使用収益することができる「配偶者居住権」が新設されます。これにより、残された配偶者は自身が亡くなるまでずっと住むことができます。居住権は売却ができない等の制限があるため、所有権より評価額が低く、配偶者は預貯金の取り分が多くなります。高齢化が進んでいるため、配偶者の老後の経済的安定を保護する狙いがあります。

■遺言制度に関する見直し
・自筆証書遺言に関し、財産目録を自筆ではなくパソコンで作成し、または不動産登記事項証明書や預貯金通帳の写しを添付して目録とすることが可能となります。
・自筆証書遺言の保管制度が新設されます。遺言者は法務局に保管を申請することができ、相続人は遺言がどこにあるか調べやすくなります。法務局に保管した場合は検認も不要となります。
・遺言執行者の権限について、遺言執行者の法的地位を明確化し、遺言執行者の行為の効果帰属について明文化されます。

詳しくは下記参照先をご覧ください。

参照ホームページ[ 法務省 ]
http://www.moj.go.jp/hisho/kouhou/houan196.html